本文へスキップ

 「語学」は、耳から!!

mail: info@gaigo.co.jp  tel: 03-5646-5324



76 音楽・舞踏 / 77 演劇・映画 / 79 諸芸・娯楽
(掲載のDVDタイトルは、学校・会社・図書館等向けの著作権許諾承認済商品です。個人のお客様には販売できません。)

00 新刊・新発売
   2021年  

   2020年  
   2019年  
   2018年  
   2017年  
   2016年  
   2015年  
   2014年  

SO 「在庫限り」のDVD

07 ジャーナリズム・マスコミ
10 哲学   
14 心理学  
15 倫理学  
16 宗教   
20 歴史   
21 博物館学
29 地理・地誌・紀行

30 社会科学 
31 政治・法律
32 経済   
33 経営   
37 教育   
38 文化人類学
39 国防・軍事
41 数学
42 物理学  
43 化学
44 天文学・宇宙科学
45 地球科学・地学
46 生物科学・一般生物学
49 医学・薬学
49 2 看護・介護・福祉・栄養
50 技術・工学
59 家政学・生活科学
60 産業   

70 美術・建築
76 音楽・舞踏
77 演劇・映画
78 スポーツ・体育
79 諸芸・娯楽

80 言語学  
81 国語・日本語
83 英語   
84 ドイツ語  
85 フランス語
86 スペイン語
87 イタリア語
88 ロシア語
89 その他の諸言語
90 国文学・文学全般   
92 中国文学/その他の東洋文学
93 英米文学 
94 ドイツ文学
95 フランス文学
96 スペイン文学
97 イタリア文学
98 ロシア・ソヴィエト文学
99 その他の諸文学

L1 以前のHP 1

各分野タイトル詳細は
お問い合わせ下さい
info@gaigo.co.jp

日本の伝統芸能はこうして守られた

文楽と歌舞伎:戦後日米交流事例研究 三部作

CBS CAMERA THREE ARCHIVES: Faubion Bowers in Japan Trilogy

  • 規  格: DVD(英語音声/英語字幕表示機能付)全5巻(各巻27分)
          チャプタメニュー/英文チャプタガイド付
  • 制  作: 1969-73年作品
  • 本体価格: 3巻セット 85,800円 分売各巻 31,900円(価格改定 2022-07-01)
  • 注文番号: GLA-063

 第二次大戦後の東西冷戦構造が急激に強まるなかで太平洋戦争敗戦後の日本、1947年に「忠臣蔵」公演が実現した。
 忠義を重んじる価値観・懐古趣味・復古主義は、GHQ本部の二重三重の厳しい検閲で否定されていたから、役者たちも興行公演関係者たちも「忠臣蔵」のような伝統芸能と文化の再生には工夫に工夫を重ねた。映画も同様だったという。
 ただ、GHQ検閲部局のなかにも良き理解者・協力者がいたことが幸いした。
 歌舞伎や文楽の魅力をアメリカ人に伝えた、フォービアン・バワーズ Faubion Bowers。東南アジア文化研究に関心を持ち、日本滞在中は、文楽・歌舞伎の伝統保存に尽力した人々とともにいた青年。
 アメリカ帰国後の、TV放送が一般家庭にまで普及の時期にCBSカメラスリーで。1970年前後オンエアの3作品。

文楽:人形浄瑠璃の魅力

Bunraku: The Classical Puppets of Japan

 1973年カラー作品。300年ほど前の徳川幕藩体制・江戸期の大坂で盛んだった浄瑠璃の語りと三味線が、兵庫西宮辺りが発祥とされる人形芝居と結びついて人形浄瑠璃「文楽」が誕生した。
 桧:ヒノキの無垢材から人形の顔=首(かしら)を彫り出す彫り師の仕事ぶりは、名匠大江巳之助還暦を過ぎてますます円熟味を増した頃の記録映像。また、黒衣三人の主遣い・左遣い・足遣いによる人形の動きなど驚きの稀少映像から始まる導入部に続き、本編では人気演目の「曽根崎心中」を解説付きでどうぞ。

歌舞伎舞「汐汲」の世界

Kabuki: Onoe Baiko VII as the Salt Gatherer

 1972年カラー作品。江戸の遊郭・新吉原の妓楼三浦屋。揚巻が髭の意休に「お前さんと助六とを並べてみれば・・・」と正面切って言い放つ「悪態の初音」の場面。そんな導入部で歌舞伎十八番の魅力を解説しながら番組は始まる。
 七代目尾上梅幸を襲名した寺島誠三が人間国宝・重要無形文化財認定を受けた翌1969年に取材。「熊谷陣屋」三段目で戦場に現れた女房相模の役を演じる息子の菊之助(現七代目尾上菊五郎)の指導にあたっている写真などが紹介される。
 以上の導入部に続いて、作品解説の本編に入る。三蓋傘(さんがいがさ)で踊ることで著名な舞「汐汲」の、海女の松風が京へ帰路につく行平の形見で慕情を表現する松風村雨伝説と能舞を故事とすることなど、梅幸の舞の演技とバワーズの解説で学ぶ。

歌舞伎役者の演技所作

Kabuki Techniques,

 1969年カラー作品。出演は、バワーズの他に時代物の当たり役として「暫」の鎌倉権五郎役などの二代目尾上松緑と、七代目尾上梅幸。梅幸が人間国宝と認められた翌1969年に歌舞伎の恩人バワーズが再来日しての番組制作に二人は喜んで協力した。
 能の舞手の登退場作法を継承した歌舞伎では、幕切れなどに主役級が花道を退場する六法や飛び六方など派手な演出を多用する。見せ場で見得を切る、更科姫が後半に鬼女の正体を現して維茂(これもち)と大立ち回りを踊る「紅葉狩」。「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」三段目「熊谷陣屋」の熊谷直実役を中村吉右衛門が演じ解説するという特典も。





ご注文について
本DVDは、学校・会社・図書館等で問題なく利用できる著作権許諾承認済商品です。個人のお客様には販売できません。
このため、ご利用者(ご購入者)、ならびにご利用場所について、ご注文時に確認させて頂きます。
ご注文は、お客様(ご選定の先生または事務ご担当者様)から、直接、弊社にメール・電話・FAXでご連絡をお願いたします。

  メール: info@gaigo.co.jp  TEL: 03-5646-5324  FAX: 03-5646-5325 ⇒ FAX注文票はこちら