本文へスキップ

 「語学」は、耳から!!

mail: info@gaigo.co.jp  tel: 03-5646-5324

38 文化人類学
(掲載のDVDタイトルは、学校・会社・図書館等向けの著作権許諾承認済商品です。個人のお客様には販売できません。)

00 新刊・新発売
   2021年  

   2020年  
   2019年  
   2018年  
   2017年  
   2016年  
   2015年  
   2014年  

SO 「在庫限り」のDVD

07 ジャーナリズム・マスコミ
10 哲学   
14 心理学  
15 倫理学  
16 宗教   
20 歴史   
21 博物館学
29 地理・地誌・紀行

30 社会科学 
31 政治・法律
32 経済   
33 経営   
37 教育   
38 文化人類学
39 国防・軍事
41 数学
42 物理学  
43 化学
44 天文学・宇宙科学
45 地球科学・地学
46 生物科学・一般生物学
49 医学・薬学
49 2 看護・介護・福祉・栄養
50 技術・工学
59 家政学・生活科学
60 産業   

70 美術・建築
76 音楽・舞踏
77 演劇・映画
78 スポーツ・体育
79 諸芸・娯楽

80 言語学  
81 国語・日本語
83 英語   
84 ドイツ語  
85 フランス語
86 スペイン語
87 イタリア語
88 ロシア語
89 その他の諸言語
90 国文学・文学全般   
92 中国文学/その他の東洋文学
93 英米文学 
94 ドイツ文学
95 フランス文学
96 スペイン文学
97 イタリア文学
98 ロシア・ソヴィエト文学
99 その他の諸文学

L1 以前のHP 1

各分野タイトル詳細は
お問い合わせ下さい
info@gaigo.co.jp

失われゆく民族と人類の文化遺産

ディスアピアリング・ワールド

DISAPPEARING WORLD

  • 規  格: DVD(英語音声) 全56巻
          英文スクリプト&日本語解説書付
  • 制  作: 英グラナダTV 1971~1993年
  • 本体価格: 56巻セット 1,680,000円 分売各巻 38,000円
  • 注文番号: GLD-029

地域別セット価格を設定しました。大幅な割引となっておりますので、地域別セットのご購入をお勧めします。

⇒ 地域別・国別リストはこちらから (PDFファイル 486KB/別ウィンドウで開きます)

・アジア・オセアニア地域 全14巻セット 本体価格 450,000円 (PDFファイル 324KB/別ウィンドウで開きます)
・アフリカ地域 全18巻セット 本体価格 570,000円 (PDFファイル 232KB/別ウィンドウで開きます)
・北米・中南米地域 全12巻セット 本体価格 390,000円 (PDFファイル 271KB/別ウィンドウで開きます)
・ヨーロッパ・中東地域 全12巻セット 本体価格 390,000円 (PDFファイル 242KB/別ウィンドウで開きます)
・戦争三部作3巻セット / イスラム特集12巻セット / 南アジア特集10巻セット (PDFファイル 283KB/別ウィンドウで開きます)

 今日、世界各地に散在する少数先住民・部族の伝統的生活様式、風俗、習俗、社会形態など、彼らの貴重な文化は西欧社会からの増大する様々な必要や要求に脅かされ、消滅もしくは衰退の一途をたどっている。このシリーズは滅びつつある、それらの民族文化全般を探査し記録に残すことを目的に制作され、1971年その第1作目が放映された。以来、すでに20年以上にわたり、放映時間は実に60時間というTV界で世界最長を誇る-大ロングラン・ドキュメンタリー・シリーズである。
 その高い質と内容は、人類学および民族学の研究に大変貴重な映像資料として世界の人類学界から絶賛されている。イギリス映画テレビ芸術協会からは、ノンフィクション・テレビシリーズ最優秀作品賞を授与され、全56プログラムの内には世界各地の国際映画テレビ祭にてグランプリを始め、ブルーリボン賞、金賞、銀賞など実に多くの受賞の栄誉に輝くプログラムが収録されている。
 各巻は全てオール・ロケで、少数民族・部族と生活を共にした人類学者らの協力を得て、西欧先進国による種々の開発の波に翻弄され、揺さぶられる彼らの姿を克明に描きだしている。


1. A CLEARING IN THE JUNGLE

1970年 40分×1巻 パナレ族(PANARE) <ベネズエラ>

シリーズ第1作は、1970年の制作である。南米ベネズエラの首都カラカスからわずか300マイルのジャングルのなかで、文明を頑なに拒み、血縁関係の絆で堅く結ばれたパナレ族(Panare)。その階級のない平等な原始の生活を人類学者ジャン・ポール・デュモンの案内で訪ねる。40分。

2. THE LAST OF THE CUIVA

1971年 65分×1巻 クィーヴァ族(CUIVA) <コロンビア北東部>

★山岳・探検映画トレント国際競技会大賞
★アメリカ映画祭レッドリボン賞"
白人入植者による大量虐殺のあと、南米コロンビア北東地域にわずかに生き残ったクィーヴァ族(Cuiva)。その末裔たちを、人類学者ベルナール・アルカンとともにアグアクララ川を遡上して取材する。この消えゆく種族をとおして文明の価値とは何かを問う。65分

3. EMBERA - THE END OF THE ROAD

1971年 51分×1巻 エンベラ族(EMBERA) <コロンビア>

人類学者アリアンヌ・デルースの案内で南米コロンビア西部の辺境、チョコを訪ねる。そこの川の源流近くで狩猟生活を営むエンベラ族。過去400年のあいだスペイン人やリーブレ(黒人奴隷の子孫の)侵略から逃れてきた彼らが、今、最大の侵略者パンアメリカンハイウェイによって滅びようとしている。51分

4. WAR OF THE GODS

1971年 66分×1巻 マク族(MAKU)とバラサナ族(BARASANA) <コロンビア>

南米コロンビア、アマゾン川流域の奥深い森の中で生活するインディオ、マク族とバラサナ族。狩猟が生活のリズムをつくっているが、近くに滑走路ができ飛行機が飛んでくるようになって、その生活も変わり始める。彼らの生活に入り込み、改宗させようとするカトリック宣教師とアメリカの伝道師の競争を人類学者ピーター・シルバーウッド・コープの解説で考える。66分

5. THE TUAREG

1972年 60分×1巻 トゥアレグ族(TUAREG) <アルジェリア>

かつてサハラの警察隊と呼ばれ、アルジェリア、マリ、リビア、ニジェールにまたがる広大な土地をアラブから守ったトゥアレグ族(Tualeg)。アルジェリアの砂漠の中心部で昔ながらの誇りを保ち続けるひとりの男の目をとおして民族の消えゆく姿を伝える。案内役は、人類学者ジェレミー・キーナン。

6. THE MEO

1972年 60分×1巻 モン族(HMONG) <ラオス>

ラオスのモン族(Meo)は、自身のことをHmongと言う。かつては中国の北部から中央部にかけて広く展開していた。ベトナム戦争により蹂躙されたラオス山岳地帯での生活を通して彼らの平和で伝統的な生活への願いを淡々と伝える。案内役は、人類学者ジャック・ルモワン。

7. THE DERVISHES OF KURDISTAN

1973年 60分×1巻 イスラム教ダルウィーシュ修道院クルド族(KURDS) <イラン>

イラクと国境を接するイラン山岳地帯のバイベー(Baiveh)にあるクルド族(Kurdistan)の村。この村の男の大半はイスラム神秘主義教団の修道士である。顔に串を刺し、毒蛇を操る彼らの神秘的、忘我的祈祷をカメラが捕らえる。

8. KATARAGAMA - A GOD FOR ALL SEASONS

1973年 60分×1巻 シンハラ人(SINGHALESE) <スリランカ>

スリランカ(当時はセイロン)の人々が等しく崇拝する「カタラガマ」とは、もとヒンドゥ教の神だった。森で行方不明になった少年の両親(シンハラ人)がこの神に救いを求める姿をとおし、燃えさかる炭火の上を歩き、背中に針を刺すなどの崇拝行為を映し出す。人類学者ガナナス・オベイセケレ監修。

9. THE MURSI

1974年 60分×1巻 マルシ族(MURSI) <エチオピア>

エチオピアの南西のはずれに生活するマルシ族(マーシ族)は、部族全体の意志がまとまるまですべての言い分を聞くという特異な民主主義を持つ。他部族との生死をかけた争いに際し、彼らの独自の民主主義的決定過程をカメラは追う。

10. THE MEHINACU

1974年 60分×1巻 メヒナク族(MEHINACU) <ブラジル中央部>

ブラジル中央部を流れるシングー川付近で男女両性を明確に分離して生活するメヒナク族が年に一度、両性の対立と愛情の入り交じった少々エロティックなゲームとダンスを行うピクイの儀式を伝える。

11. MASAI WOMEN

1974年 53分×1巻 マサイ族(MASAI) の女性 <ケニア>

★アメリカ映画祭ブルーリボン賞
東アフリカの大地溝帯「リフトヴァレー」の西部高原、ケニア南部とタンザニア国境付近に住むマサイ族(Masai)。女たちは、娘、妻、母という役割のほかには部族内での地位や権利を得ることはない。そのような社会において女であることとは何かをカメラが捕らえる。53分。

12. KAWELKA - ONGKA'S BIG MOKA

1974年 60分×1巻 カウェルカ族(KAWELKA) <パプアニューギニア>

パプアニューギニアの高地に住むカウェルカ族(Kawelka)。この部族のカリスマ的存在であるリーダーのオンカ(Ongka)の働きぶりと、彼らの唯一最大の催し物である財産贈与の習慣「モカ(Moka)」の記録をとおして、かれらの生活を描く。人類学者アンドルー・ストレイザーン監修。

13. THE QUECHUA

1974年 60分×1巻 ケチュア族(QUECHUA) <ペルーのアンデス高原>

南米ペルー、アンデスの標高2400メートル地帯のケチュア族(Quechua)。カマワーラ村(Kamawara)に住む若い父親とその家族を通して、棍棒による農耕などの日々の生活を追う。人類学者マイケル・サルノー監修。

14. THE SAKUDDEI

1974年 60分×1巻 サクッディ族(SAKUDDEI) <インドネシア、スマトラ>

インドネシアのスマトラ島西海岸、険しい谷により外界から完全に遮断され、自然と調和し、平等な社会を営むサクッデイ族(Sakuddei)。入れ墨など彼らの伝統的生活が、それでも開発の波に揺れる姿を伝える。火の踊りのシーンは、圧巻である。スイスの人類学者レイマー・シェフォール監修。

15. MASAI MANHOOD

1975年 60分×1巻 マサイ族(MASAI) の男性 <ケニア>

東アフリカの大地溝帯「リフトヴァレー」周辺で生活するマサイ族(Masai)。戦士「モラン(Moran)」として部族の外べりで生活する若い男たちが、部族社会の意志決定に参加できる「成人」となるための儀式を伝える。人類学者メリッサ・ルウェリン・デイヴィス監修。

16. THE KIRGHIZ OF AFGHANISTAN

1975年 60分×1巻 キルギス族(KIRGHIZ) <アフガニスタン>

★山岳・探検映画トレント国際競技会大賞
★ニューヨーク国際映画テレビ祭金賞
アフガニスタンの片隅、海抜4500メートル、9ヶ月間雪に閉ざされる不毛の台地。このソビエトと中国の間の地峡地帯で中世以来変わらぬキルギス族の生活を伝える。

17. MONGOLIA: ON THE EDGE OF THE GOBI

1975年 60分×1巻 ハルハ族(KHALKHA) 第1部 <モンゴル>

モンゴルの大草原地帯。馬術の天才ハルハ族(カルカ族)。社会主義革命後の集団農場での彼らの生活に焦点をあてる。

18. MONGOLIA: THE CITY ON THE STEPPES

1975年 60分×1巻 ハルハ族(KHALKHA) 第2部 <モンゴル>

人口の四分の一が住むモンゴルの首都ウランバートル。この大草原の中の都市での人々の日常生活と革命53周年を祝うパレード、競馬、モンゴル相撲、射的大会などを紹介する。

19. THE SHILLUK

1976年 60分×1巻 シルック族(SHILLUK) <スーダン>

ナイル川を溯ること1600キロメートル。16世紀に統一されたシルック族の領土は、現在はスーダンの一部となっている。代々続いた王朝の新国王即位式の様子をつぶさに紹介する。

20. THE ESKIMOS OF POND INLET

1977年 60分×1巻 イヌイット (エスキモー)族 (IGULINGNUIT) <カナダ>

カナダ バフィン島ポンド入江の居住地に住むエスキモーたち。伝統的生活への絶ちがたい回帰の願い、白人文化の侵略に対する憤りなど、悲痛な叫び声を伝える。

⇒ 地域別・国別リストはこちらから (PDFファイル 486KB/別ウィンドウで開きます)

21. THE RENDILLE

1977年 60分×1巻 レンディーレ族(RENDILLE) <ケニア>

アフリカを東西に横断する半砂漠地帯でラクダを主な家畜として生活するレンディーレ族(レンディール族)。草を求めて時には村から何百キロとラクダの群を率いるのは若者が成人として村に落ち着くための義務である。

22. THE SHERPAS

1977年 60分×1巻 シェルパ族(SHERPAS) <ネパール>

エベレスト登山者のガイドとして有名であるがあまり知られていないシェルパの日常生活。徹底した個人主義を特徴とする彼らの生活をタミ村出身の三兄弟の姿を通して伝える。

23. UMBANDA - THE PROBLEM SOLVER

1977年 60分×1巻 ウンバンダ信者(UMBANDISTAS) <ブラジル>

アフリカ黒人奴隷たちの部族信仰とカソリックの融合から生まれたウンバンダ。信者は神官を通して心霊世界からの助言と救いを求める。

24. SAINTS AND SPIRITS

1971年 30分×1巻 モロッコ女性(MOROCCANS) とイスラム教神秘主義的信仰 <モロッコ>

女性だけで構成された撮影隊がイスラム教を信仰する女たちの神秘主義的生活をマラケシュに追う。

25. KHYBER

1979年 60分×1巻 パキスタン ハイバル峠(PATHANS) <インド西北国境>

1842年以来一世紀ものあいだ続いたインド西北国境におけるパターン人(Pathan)と英国軍の戦い。そのきっかけは大量虐殺だった。現在のパキスタンとアフガニスタンの国境ハイバル峠(The Khyber Pass)の岩肌に残る血痕がその歴史を今に伝える。英国軍が去ったあとは、パターン人とパキスタン軍のあいだで争いが続く。人類学者アクバル・アーメド、ルイ・デュプレ監修。

26. AFGHAN EXODUS

1980年 60分×1巻 パキスタン アフガン難民 <パキスタン>

1975年の第16巻: キルギス族から5年ぶりにアフガニスタンを訪れた撮影隊がみたものは? ソ連軍のアフガン侵攻で住み慣れた土地を追われ難民となったキルギス人(Kirghiz)、ハザーラ人(Hazara)、そしてパターン人(Pathan)らの苦境を伝える。かつて英国軍と戦った誇り高いパターン人は今ソヴィエト軍と戦う決意がある。人類学者アクバル・アーメド、レミー・ドール監修。1980年作品三部作の第2話。

27. THE PATHANS

1980年 45分×1巻 パターン人(PATHANS) <パキスタン>

パキスタン・アフガニスタン国境によって引き裂かれているパターン人(パタン人)。地理的国境の意識がなく、共通の言語、伝統及びイスラム教で強く結ばれ、もてなし、個人の尊厳、そして復讐を核とした生き方を伝える。

28. THE KWEGU

1982年 60分×1巻 クウェグ族(KWEGU) <エチオピア>

★国際長編ルポルタージュ祭大賞
エチオピアの南西部のはずれで生活する二つの部族クウェグ族(クエッグ族)とマルシ(mursi)族(マーシ族)。生活に必要な技術をもつクウェグ族と外敵から彼らを守るマルシ族の相互依存的生活とその崩れゆく姿を伝える。

29. WITCHCRAFT AMONG THE AZANDE

1982年 60分×1巻 アザンデ族(AZANDE) <スーダン>

★ニューヨーク国際映画テレビ祭銀賞
かつてアフリカ最大の王国を築いたアザンデ族。今日、キリスト教の影響を受けながらも、魔術、神の言葉、呪いによって支配される彼らの知られざる日常生活を伝える。

30. ASANTE MARKET WOMEN

1982年 60分×1巻 アサンテ族(ASANTE) <ガーナ>

★アメリカ映画祭ブルーリボン賞
ガーナのクマシ(Kumasi)中央市場を取り仕切るのは女たちである。一夫多妻制で男に隷属する反面、母系社会であるため財産は夫の姉妹たちに受け継がれる。その変わりゆく社会形態を伝える。

31. CARNAVAL BAHIA

1982年 60分×1巻 都会のブラジル人(URBAN BRAZILIAN) <ブラジル>

貧民街の人々が貧しさを忘れ、町の王様となるバイアのカーニバル。カメラは踊りと音楽、そして色彩にあふれた壮観なお祭りを映し出す。

32. INSIDE CHINA: LIVING WITH THE REVOLUTION

1983年 60分×1巻 地方の漢族(RURAL HAN) 第1部 <中国南西部、無錫>

無錫(むしゃく)(ウーシー)の近くに住む家族の働く姿、家庭生活、包み隠しのないインタビューを通して中国を席巻した大変革に対する人々の本音を伝える。

33. INSIDE CHINA: THE NEWEST REVOLUTION

1983年 60分×1巻 地方の漢族(RURAL HAN) 第2部 <中国南西部、無錫>

無錫(むしゃく)(ウーシー)の近くに住む家族の日々の生活、フランクなインタビューを通して中国を席巻した大変革に対する人々の本音を伝える。

34. INSIDE CHINA: THE KAZAKHS OF CHINA

1983年 60分×1巻 カザフ族(KASAKU) <中国>

中国少数民族の一つである遊牧民カザフ族の伝統的生活と最近の生活サイクル、中央政府との軋轢を伝える

35. IN SEARCH OF COOL GROUND: THE MURSI TRILOGY - THE MURSI

1985年 60分×1巻 マルシ族三部作第1部:マルシ族(MURSI) <エチオピア>

第一部:戦争から日常生活に至るまで、意見が一致するまで議論する彼らの驚くべき民主主義制度を紹介する。

36. IN SEARCH OF COOL GROUND: THE MURSI TRILOGY - THE KWEGU

1985年 60分×1巻 マルシ族三部作第2部:クウェグ族(KWEGU) <エチオピア>

第二部:カヌー作りと操作に優れた技術を持つクエッグ族(クエッグ族)を支配するマルシ族(マーシ族)の姿を紹介する。

37. IN SEARCH OF COOL GROUND: THE MURSI TRILOGY - THE MIGRANTS

1985年 60分×1巻 マルシ族三部作第3部:移住民マルシ族(MURSI) <エチオピア>

干ばつと飢えを逃れ、涼地を捜して移住した約四分の一のマルシ族(マーシ族)の人々。現代社会との接触により崩れていく彼らの伝統的生活を伝える。

38. AN INVISIBLE ENEMY

1987年 60分×1巻 サーミ人(SAMI) <ノルウェー>

チェルノブイリ事故によるトナカイ肉の放射能汚染、あるいは水力発電施設用道路による古来からの放牧ルートの遮断など、見えざる敵により伝統的生活を脅かされるスカンジナビアの少数民族サーミ人族(サミ族/ラップ人)の姿を伝える。

39. THE BASQUES OF SANTAZI

1987年 60分×1巻 フランス系バスク人(FRENCH BASQUES) <ピレネー山脈高地>

何百年もの間、夏のピレネー山脈の高地で羊の放牧をしてきたサンタジのバスク人たち。世界の急激な変化に伴って崩れていく伝統的羊飼いの生活と村人たちの当惑を伝える。

40. THE KAYAPO

1987年 60分×1巻 カヤポ族(KAYAPO) <ブラジル>

★ジュネーブ、ヨーロッパ文化会議メダル賞
★サンフランシスコ、ゴールデンゲート特別賞
★ニューヨーク、マーガレット・ミード記念祭選抜作品
イギリスの面積を超えるジャングルに住むカヤポ族(カヤーポ族)。金鉱脈の発見により富を得、世界で初めて空軍力を持った少数民族の姿を伝える。

⇒ 地域別・国別リストはこちらから (PDFファイル 486KB/別ウィンドウで開きます)

41. THE LAU

1987年 60分×1巻 ラウ諸島民(LAU) <ソロモン諸島>

★ABU特別賞
南太平洋の礁湖の人工サンゴ島に住むラウ族。キリスト教宣教師や外界からの影響から、自らの伝統的信仰、生活、価値観を守ろうとする姿を伝える。

42. THE WODAABE

1988年 60分×1巻 ウダベー族(WODAABE) <ナイジェリア>

★ニューヨーク、マーガレット・ミード記念祭選抜作品
サハラ砂漠南部のサヘル地帯を移動する真の遊牧民ウダベー族(ウダーベ族)。牛、ダンスと衣装、遊牧、複雑な掟を生活の拠り所とし、厳しい自然を生き抜く姿を伝える。

43. ACROSS THE TRACKS - VLACH GYPSIES IN HUNGARY

1988年 60分×1巻 ヴェラキア人ジプシー(VLACH GYPSIES) <ハンガリー>

ハンガリー政府の定住化政策にもかかわらず、頑なに伝統的生活を守り、経済活動の本流から外れた生活を望むジプシーたちのロマンティックであるが厳しい生き方を伝える。

44. THE WHALE HUNTERS OF LAMALERA

1988年 60分×1巻 ラマホロ族(LAMAHOLOT)と捕鯨 <インドネシア>

インドネシアの海で粗末な小舟と碇でマッコウクジラを追うラマホロ族。鯨の数の減少により、有利な職を求めて島を出る人々など伝統的生活が脅かされる姿を伝える。

45. THE KAYAPO - OUT OF THE FOREST

1989年 60分×1巻 カヤポ族(KAYAPO)とアマゾン熱帯雨林保護キャンペーン <ブラジル>

★ニューヨーク、マーガレット・ミード記念祭選抜作品
★アメリカ映画ビデオ祭ブルーリボン賞
アマゾンの森林開発に対抗するインディオたち。伝統的生活を守り、森林破壊の報いを伝える世界的キャンペーンの中心となるカヤポ族(カヤーポ族)の酋長 Ropni = ロップニと彼を支援する“スティング”の姿を伝える。

46. VILLAGERS OF THE SIERRA DE GREDOS

1989年 60分×1巻 カスティリア人(CASTILIANS) <スペイン>

スペイン中央部、グレドス山脈の高地に位置する人口わずか130人ほどのナバルギッホ村。痩せ細った土地と厳しい自然条件の中、ヨーロッパで唯一の移動放牧民を襲った百年に一度と言われる異常気象に対処する姿を伝える。

47. THE HERDERS OF MONGUN - TAIGA 2009年7月末日にて販売終了

1989年 60分×1巻 トゥーバ人(TUVINIANS) <旧ソ連邦、トゥーヴァ共和国>

モンゴルと国境を接するシベリア奥地トゥーバ(トゥーヴァ)共和国。この極寒の地の遊牧民の文化と息をのむような自然の透明な美しさを伝える。

48. THE MENDE

> 1990年 60分×1巻 メンデ族(MENDE) <シエラレオーネ>

シエラレオーネの森林のなかの開拓地、人口260人のメンデ族(メンテ族) Kupawara = クプアワーラ村。イスラムの断食月の彼らの姿を内面深く捕らえた色彩豊かな作品。

49. THE TROBRIAND ISLANDERS OF PAPUA NEW GUINEA

1990年 60分×1巻 人類学上の聖地、トロブリアンド諸島民(TROBRIAND ISLANDERS) <パプアニューギニア>

★ニューヨーク、マーガレット・ミード記念祭選抜作品
★パリ、ビラン映画祭大賞"
パブニューギニアの東の外れにあるトロブリアンド諸島。ヤムイモの収穫後に行われる『生』を祝う祭りの様子と、女たちの『富』を基本とする複雑な社会構造を伝える。

50. THE KALASHA - RITES OF SPRING

1990年 60分×1巻 カラシュ族(KALASHA) <パキスタン北西部ヒンドゥークシュ山脈>

★ニューヨーク、マーガレット・ミード記念祭選抜作品
★ABUテレビ賞
パキスタン北西国境地帯、ヒンドゥークシ山脈の渓谷に暮らすカラシャ族は、このイスラム国家の異教徒である。カメラは春の訪れを祝う祭りの様子を色鮮やかに映し出すと同時に、政府の観光開発で揺れるこの少数民族の姿を伝える。

51. THE MURSI: THE LAND IS BAD

1991年 60分×1巻 マルシ族(MURSI) <エチオピア>

エチオピア南西部の外れ、スーダン国境近くに暮らすマルシ族(マーシ族)の暮らしを通じて、現代人が忘れ去った大昔の生活を今に伝える。

52. THE MURSI: NITHA

1991年 60分×1巻 マルシ族(MURSI) <エチオピア>

大人として認められるだけでなく、社会における自分の位置を決定する成人の儀式 NITHA = ニーサを通して、マルシ族(マーシ族)の原始の社会構造を伝える。

53. THE ALBANIANS OF RROGAM

1991年 60分×1巻 北アルバニア人(NORTHERN ALBANIANS) <アルバニア>

第二次大戦後、外国人に閉ざされてきたアルバニア北部の山岳地帯にあるプロガム村。厳しい自然環境の中、山羊と羊、わずかな高地でとれるジャガイモ、政府の援助による黒パンなどで生活する村人の抱える問題を伝える。

54. CAKCHIQUEL MAYA OF SAN ANTONIO PALOPO

1991年 60分×1巻 カクチケル・マヤ族(CAKCHIQUEL MAYA) <グァテマラ>

アティトゥラン湖のほとりの村サンアントニオパロポに暮らすマヤ族の子孫たち。16世紀そのままの彼らの生活を伝える。

55. WE ARE ALL NEIGHBOURS

1993年 60分×1巻 ボスニア人(BOSNIA) <ボスニア>

1993年1月、撮影隊は旧ユーゴスラビア領ボスニアのある小さな村を訪れる。そこではクロアチア人、セルビア人、イスラム教徒が平和な隣人として友好的に暮らしていた。だがボスニア危機のなか、ついにこの村にも武力攻撃が始まる。数ヶ月後に再訪した撮影隊の見たものは・・・。人類学者トニー・ブリンガ監修。

56. ORPHANS OF PASSAGE

1993年 60分×1巻 ウドゥック族(UDUK) <スーダン>

アフリカ、スーダン南部のウドゥック族(Uduk)は自国政府からの迫害をうけ、エチオピアとの国境を越える過酷な逃走を何度も強いられ、エチオピアの難民キャンプで暮らすしかない。そんな苦境のなかでも部族は儀式によって連帯感を保っている。人類学者ウェンディ・ジェームズ監修。

57. THE LONGEST STRUGGLE

1993年 60分×1巻 ミャンマー人(MYANMAR) <ミャンマー>

ミャンマーが1948年に独立した後、東部に暮らすカレン族(Karen)は自分たちの独立をめざす内戦を続けてきた。平和を知らないその日常生活や、森林の伐採を巡るタイとの攻防、仏教の布教活動などを追う。シリーズ最終巻。人類学者トム・シーハン監修。

⇒ 地域別・国別リストはこちらから (PDFファイル 486KB/別ウィンドウで開きます)



ご注文について
本DVDは、学校・会社・図書館等で問題なく利用できる著作権許諾承認済商品です。個人のお客様には販売できません。
このため、ご利用者(ご購入者)、ならびにご利用場所について、ご注文時に確認させて頂きます。
ご注文は、お客様(ご選定の先生または事務ご担当者様)から、直接、弊社にメール・電話・FAXでご連絡をお願いたします。

  メール: info@gaigo.co.jp  TEL: 03-5646-5324  FAX: 03-5646-5325 ⇒ FAX注文票はこちら