人間だけがもつ奇跡のツール、“言語”の神秘に迫る
BBC 言語の世界 ~コミュニケーションの源を解き明かす~
FRY'S PLANET WORD - IT'S ALL ABOUT COMMUNICATION 販売終了
- 規 格: DVD(英語音声/日本語字幕・英語字幕版)全5巻 各巻60分
- 制 作: BBC/Ⓒ Sprout Pictures Ltd MMXI
日本語字幕版制作 丸善出版株式会社 2013年7月発売
- 本体価格: 5巻セット
200,000円 分売各巻 40,000円(販売終了 2022年12月)
- 注文番号: MP-1309
地球上に6000以上も存在するといわれている言語。
言語はヒトだけがもつ高度な能力で、進化や文明の発展においてとても重要な役割を果たしてきたと考えられている。
言語はこころのあり方をいかに左右するのか?
なぜ言語は笑いや涙や怒りや感動をもたらすのか?
言語は文明の発展にどのように貢献してきたのか?
言語にまつわるさまざまなトピックを取り上げ、俳優であり、作家・映画監督でもあるプレゼンターが世界の人々と対話する。また、古典的研究、科学的知見にもふれながら、言語の驚くべき複雑性・多様性・創造性・神秘性を探究していく。
監修者のことば: 小林 正佳(横浜国立大学教授 / 社会言語学・語用論)
人間と言語との関わりを捉えた最も秀逸な作品!
ヒトにとって言語とは何かを真摯に、ときにユーモラスに、繊細かつダイナミックに探求しています。
言語の世界という平明なタイトルですが、作品自体がひとつの芳醇な言語の世界を成していて見事です。
全5巻のどこを視聴しても言語の魅力がほとばしり、人間のコミュニケーションを解明する洞察力にぐいぐい引き込まれていきます。
ピンカー、ボロディツキー、トマセロ、ベルコーらの言語学者の眼差しも必見です。
1 言語のはじまり - 起源・発達 -
BABEL
ヒトを人間たらしめる言語の起源や、言語という奇跡の能力がなぜヒトだけに発達したのかを読み解いていく。子どもの言語獲得過程の研究にふれ、言語は生まれつき備わっている能力、ヒトという種に固有の能力ではないかという説があることを知る。人工言語の企てや実用的な意思疎通手段として“言語構造”を備えた手話も取りあげる。印欧祖語の再建や言語の歴史的変化と多様性について探り、現代的コンテクストにおける国連公用語の意義・機能も考える。進化言語学の権威トマセロや新鋭ボロディツキーが登場する。
2 言語とアイデンティティー - 方言・危機言語 -
IDENTITY
自分らしさを決めるものは何か?それはその人が使う言葉だという。どのような言語で考え、伝えるかでその人らしさが形成されていく。方言が文化を守るものとして存在し、多様な方言を容認する英国のような国がある一方、フランスなどの国では地域言語を抑圧し、均質化が進んでいるという。その他、アイルランド語、バスク語、プロバンス語、ヘブライ語などの過去と現在の姿を描写し、言語維持と言語死滅の間で苦慮するヒト、民族、国家の実態に迫る。
3 言語は乱れているか - スラングとその効用 -
USES AND ABUSES
スラングについて考える。隠語や罵倒語、スラングを使用することは人間の創造性の証だという。下品なスラングを使うことを好ましくないと思う人は多いが、スラングには言語使用における重要な役割があることを知る。罵倒語使用の抑止実験により脳や心にどのような変化が現れるだろうか?また、両義語、婉曲表現、敬語を使うことにはどのような効果があるだろうか?スラングは、言語に豊かさや質感を与えている。認知言語科学者・ピンカーが登場する。
4 言語を広げたもの - 文字言語・印刷 -
SPREADING THE WORD
文字言語は偉大な発明といわれる。それは、知識を記録したり、時間や空間を越えたコミュニケーションを可能にしたからである。文字での記録なしでは、宗教の広まり、文明の発展はなかったといえる。中国では、漢字をピンインと呼ばれる発音表記体系で表す工夫により、識字率が大きく向上したという。文字と印刷技術の発明とSNSについても考える。史料・文書の保存と図書館の役割は、デジタル技術で変貌を遂げたが、文字表記システムまで変えるだろうか?
5 心をゆさぶる言語 - 演劇・文学 -
THE POWER AND THE GLORY
演劇や文学には言語そのものの性質が表れている。舞台役者・演出家・作家など、言葉を使って表現をしている人々に話を聞く。人の語る言葉の表情によって、泣いたり、笑ったり、感情を揺さぶられていることを改めて知る。ホメロス、ジョイス、シェイクスピア、オーウェル、オーデンなどの文豪が著した詩・小説・戯曲を取りあげ、彼らが言語に込めた思いや言語で表現しようとした世界観に芸術家の視点から迫り、それらの言語作品を鑑賞する人々に及ぼす迫力と美観を解き明かす。